→NOT ODAYAKA!

おだやかじゃなかった備忘録

『マンチェスター・バイ・ザ・シー』 〜作品が自分の一部になるということ

予告編になんとなく惹かれ見たケネス・ロナーガン監督作品『マンチェスター・バイ・ザ・シー』があまりにも素晴らしく、触れてから数週間経ったにも関わらず余韻が強いのでここでひとつ自分のためにまとめてみる。

核心に迫るネタバレはなしで個人的な見解を述べていく。

 

(すごく簡単なあらすじ)

ボストン郊外に住む主人公(リー)は兄の死をきっかけに故郷のマンチェスターバイザシ―(アメリカ東海岸の町)に戻り兄の息子(パトリック)や周囲との関係性の中に自分自身そして過去にこの町で起きた因縁と向き合っていく……

 

あらすじの通り地味で静かな話だ。

映画的な語り口は一切なくカメラは主人公リーをとりまく状況をただ傍観する様に静かに映していくいくだけ。

自分は演出に関してあまり明るくないがそれでも文脈と映像で語るという作業が徹底されている、とても繊細な作品だと感じた。

リーの行く先々ごとに思いを馳せるように自然に挿入される回想の数々、リーの焦燥感が高まり視野が狭くなっている場面では主観視点に切り替わったり、食事場面でわかる心の距離、同じ意味合いの台詞でも人やシチュエーションでまったく違った意味が生じるユーモア等々きめ細かい。

特に印象的なのが上手下手(左右)の使い方でリーが故郷で経験した因縁が起きた日の回想で事件が起こるまでは横から平面的なアングルで撮り続けているが、いよいよ決定的な場面に遭遇したとき映像は忽ち立体的となりリーは奥に進んでいく。そしてその現実のあまりの痛みにただ茫然と立ち尽くしその深淵に取り残されてしまうのだ…

パトリックとの交流や周囲との関係、全てが繊細な感情に包まれていて派手な物語性は殆どなくとても重たい話だが、この作品でしか伝えられない美しさがあった。

特に最後の2シーンのリーとパトリックの画にこの映画の意味が詰まっているといっても過言ではないと思う。画が語るとはああいうこと。

 

パンフレットの監督のインタビューを読むに、キャラクターに寄り添った脚本作りを強く意識されているのがわかる。

「気に入ったアイデアがあったらキャラクターの置かれた状況を考える。そして、そのキャラクターの状況からその周囲に向かって、物語世界を構築していく。」

*1

 

監督が取り扱っているのは物語というよりキャラクターそのものだ。

キャラクターの"在り方"や"生きざま"がそのまま物語となる。

僕は映画を見るようになってまだ浅いので最近の作品しか挙げられないが、『聲の形』や『ムーンライト』、グザヴィエ・ドラン作品のようにキャラクター自身とその繊細な感情や文脈を取り扱った作品にこそ強い感銘を受けている。

本作を見るまで今年のナンバーワンに推していた『SING/シング』で一番好きな場面は所謂  "洗車"のシーンで、あれは言葉やドラマチックな展開ではなく主人公のひたむきな生きざまそのものが友人のニートを突き動かすだけの力になった。

監督を絶大に信頼できると思う大きな点がもう一つ、彼の映画に対するスタンスだ。

「映画作りで僕が好きなのは、僕自身のプライベートな想像力のもと生まれた物語が、他人の感情の所有物となるというプロセスだ。(中略)僕の愛する映画が、僕の一部になったように。」

*2

いや、もうほんと信頼というか創作に対するスタンスとして完璧過ぎて…

少なくとも本作や上に挙げた作品たちをこれからも愛していきたいと思ってるし、今このようにブログに思いを書き綴っていることこそ作品を自分の一部にしていくための一つの作業になっているんだと思う。

 

ミニシアター中心の映画だけど是非各々がこの作品を見届けそれぞれの大切な一部になったらいいなと思う。 

 

 

*1:ケネス・ロナーガン・劇場パンフレット

*2:ケネス・ロナーガン・劇場パンフレット

アイカツスターズ!への感謝と個性について

 

 

”去年の今頃と まるで 違う景色なの” 『スタージェット!』より

TVアニメ版アイカツスターズ!一年目の放送が終了しましたがアイカツスターズ!には本当感謝しかないのでつらつら書き綴っている。

『スタートライン!』のOPを初めて見たときSHINING LINE*から繋がる映像、歌詞、せな・りえの声、全てが完璧でその時点で信頼しかなかったのですが、去年の今頃は無印!より大切な作品に成り得るとは思ってなかったよ。

TVアニメ版アイカツ!シリーズのテーマというと、
「あこがれは力」「踏み出す勇気」「セルフプロデュース」「高め合う仲間」「つながるバトン」「ゴールはスタート」みたいな感じでしょうか。

『SHINING LINE*』
『START DASH SENSATION』
『スタートライン!』
スタージェット!』

など作中特にメッセージ性の強い楽曲群は同じようなテーマを繰り返し伝えている。

星のツバサ編新OP『STARDOM!』でも。

そういうアイドル活動や人生における大切なテーマをアイドル達の”個性”と”未来向きの今”を紡いだものがアイカツ!シリーズなんだと考えていますが、無印!ではファッションブランドというその人の趣向や文化を反映するモチーフがありそれを軸に物語を紡いでいました。
一方スターズ!はブランドに関してはあまり大きく扱わずキャラクターの個性そのもの(ルーツやバックボーン)で勝負してきた。これが無印!とスターズ!の大きな違いだといえる。

例えば藤堂ユリカがゴスロリ好きの吸血鬼キャラというのは個性の中でも表面的な部分、属性的特徴だといえる。ユリカがロリゴシックのドレスや吸血鬼の漫画から貰った勇気を自分の中に落とし込み一歩踏み出した背景そのものが、その人の本当の個性だといえるのではないか。

スターズ!のキャラクターは己のバックボーンと強く対峙している。

それぞれがアイドルを志した背景


虹野ゆめは憧れのひめ先輩に近づくに至り先輩の抱える呪いとも対峙しなければならなかった。
桜庭ローラは道に迷ったとき自身の音楽のルーツである実家での特訓をやりきった後新しい師の元で飛躍した。
香澄真昼はずっと姉と対峙し続けたことでその想いを理解し自身の成長で返した。
早乙女あこは自身も熱心なアイドルファンであるが、自分の熱心なファンの言葉に向き合うことで強くなった。
そして自分の行動原理がはっきりしている白銀リリィだけがそのモチーフを形にするべく新ブランドを立ち上げようとする。実に筋が通っている。

先日MF2017の時に話した方と、
”桜庭ローラは個性について考え始めた時点で優勝なんだよなぁ”
みたいな話をしましたがまさにその通りで、自分の行動原理について考えることこそが個性になるしそういうのを踏まえている作品はすべからく素晴らしい。アイカツスターズ!は素晴らしいのです。

メインキャラクター以外も特徴的でした。

自分にとって最高の成長の場でないと感じたら組み替えや転入も厭わない展開(ツバサや小春)。
明らかな身体的ハンデを抱える白銀リリィやゆめにオーラを消されたローラなど才能の優劣を明確に示す姿勢。
自分が最高の地位にいれずとも人の為尽くす幹部生の在り様(特に後輩を暖かく慕う桂ミキ)。
教育者である前にひとりの大人として子供を身体の危険から回避しようとする不器用すぎる諸星ヒカル。
モブキャラも一人一人外見の特徴だけでなく少ない台詞の中からもその人となりが想像できるようなキャラクター作りがされていて、本当にキャラクターや世界に対して誠実な作品なんだなぁと感謝の気持ちでいっぱいです。

 

”来年の今頃 どんな 景色見つめてる?” 『スタージェット!』より


星のツバサ編も期待しかないでしょう!

春ちゃんがイタリアに行った時点でいずれは世界編かなぁとは思ってましたが、まさか海賊船が来襲するとは⁉︎

パーフェクトアイドルかつ海賊王であらせられる エルザ フォルテ(様)
イタリア系の名前らしい

ニュージーランド産ヒツジ系ふわもこアイドル 花園きらら
腹黒説が濃厚

秘書じゃなくて騎士でしょ!
アイカツ!初?の男性的モチーフのイケメンアイドル 騎咲レイ
女児アニも時代はヅカ系

まだまだ面白いモチーフは沢山あって世界は広いな〜と楽しみしかないし何より新OP曲の『STARDOM!』が良すぎてOPだけで優勝できそうなんですよね…

 

”憧れは次の 憧れを生む わたしはここだよ
震えるような 高みへと 夢は 夢を 超えていく
きれいな物だけ 見るんじゃなくて 全部抱きしめて
光はもっと遠い空 願いは負けたりしない
本気の君を待ってる” 『STARDOM!』より

 

ごきげんよう、ジャパン」 面白いじゃない!!

アイカツ!が示したもの、アイカツスターズ!が示そうとしているもの

 f:id:odayakana:20161103045621p:image

アイカツスターズ!29話が素晴らしかったので綴ってみる。

 

アイカツ!シリーズには2つのテーマがあると思う。

ひとつは「憧れが原動力になる」ということ。

憧れ(目標)が存在することで近づきたいと頑張ることが出来るし、目標を通して自分がどうなりたいか考え努力することがそのままアイドル活動だといえる。

もうひとつのテーマは「継続の大切さ」。

目標に近づくためには努力し続けなければならないし、目標を達成してもそこはまた新しいスタートラインだということをこの作品は繰り返し伝え続けている。

アイドルを通じてそのようなテーマを盛り込んだ”未来向きの今”を伝える物語がアイカツ!であり、スターズ!も間違えなくその流れを汲んだ物語になっているが、アイカツ!とスターズ!では見せ方に大きな違いがある。

 アイカツ!はアイドルと”文化”を軸に物語を展開していた。

アイカツ!の最大要素であったブランドとはライフスタイル(文化)の象徴であり、キュートやクールの様な属性分けからクールの中でもロックやゴシックやダンス系などに細分化されそれが各アイドルの特徴になる。2期以降はボヘミアンチロリアン、フラメンコ、和風など国際的なモチーフが増え、4期では日本全国の文化に触れる旅をした。

それぞれの文化の象徴であるアイドル達が登場し、高みを目指し合うのがアイカツ!の構造になっていた。

紫吹やひなきの様にブランドのミューズになる為に、プレミアムドレスをもらう為に頑張る話が沢山あり、そのような開かれたチャンスでのアイドルの成長が物語の要であった。なのでプレミアムドレスを手に入れてからの大会は勝つことが全てではなく、それぞれが高みを目指すための場であり、敗者も勝者も讃えられる美しい構造になっていた。

 

”文化”を通してアイドルや世界の在り方を示したアイカツ!とは異なりスターズ!が目指していると感じるのはより”個性”に迫ること。”文化”(ブランド)はその人の好きなモチーフが散りばめられた個性の象徴だといったが、さらに根源的な”個性”を見つけようというのがスターズ!の命題だと思う。だから白鳥ひめはオリジナルブランドを作ったし白銀リリィもオリジナルブランドに拘っている。響アンナ先生はローラに大事なのは”個性”だと伝える。

スターズ!の世界の一番の特徴はS4システムにある。ひたすら高みを目指し讃え合うアイカツ!と違いスターズ!では最高の舞台(S4)の枠がはじめから定められており、舞台に上がれる者とそうでない者がはっきり分かれる構造になっている。アイカツ!では方向性が間違っていない努力は報われるべきだと伝えていたが、スターズ!の21話や29話では正しい方向性で努力を重ねたローラがゆめの才能に完敗する様を見せつけられるハードな回だった。そういう才能の差や白銀リリィに示される体力面の差、世界は平等ではないということをスターズ!は意識させる構造になっている。

スターズ!29話で象徴的なシーンがある。

f:id:odayakana:20161103045726p:image

アンナ先生が花畑の前でローラを激励すこのシーンはスターズ!が描こうとしている”個性”や可能性の広がりを予感させる素晴らしいカットだと感じた。これを見たときにスターズ!は本気で「世界に一つだけの花」の物語を展開する気なのだと気付き泣いてしまった。

スターズ!は全てが平等ではないそんな当たり前の世界の中で、自分の”個性”と向き合い本当の”夢”を見つける。そんな物語になると思う。スターズ!のメインキャラである一年生組が本当の夢、本当の個性と向き合い始めるのはこれからだ。

 

 

『レッドタートル ある島の物語』三様の生を示し、未来へと繋げる物語

 

『レッドタートル ある島の物語』を観賞しました。

予備知識なしで観たので、先入観のない自分なりの考察をまとめてみたいと思います。

ネタバレを含むので避けたい方はお戻り下さい。

 f:id:odayakana:20161004235611j:image

 

 

 

 

 

ある孤島にひとりの男が漂流した。

男はとりあえず資源を食いつぶしながら生を繋ぐが、とにかく逃げ出したいという思いからイカダを作り脱出を図る。

しかし、何度脱出を図るも何らか自然の力によって阻害され、それがレッドタートルの仕業だと知る。

男はある日レッドタートルが孤島の浜を這っているのを発見するとこれまでの恨みの元殺してしまう。

ここが転機となる。

 

イカダでの脱出が阻害されていたのは、男にとってのそれは現実逃避でしかなく明確な生きる意思の元行われたものでなかったから自然が許さなかった。

それに気付かない男はレッドタートル殺しの罪を背負うがその命の重さに気づいた時発狂し、レッドタートルは人間の女へと変化する。

女の姿へと変化したレッドタートルは男が自然を敬うにつれ距離を縮め、自然を受け容れここに生きるのを決めた時はじめて手を取り合う。

やがて産まれた息子は人間と自然(亀)の子供。なのでお互いの性質を持ち合わせている。

自然を敬いながらも人間の知識を使い豊かに暮らしていく家族。

 

しかし自然は受け容れるかに関わらず破壊と再生を繰り返すもの。島を襲った津波によって築き上げたものは簡単に壊されてしまう。 

壊されたものは大きいが生きていれば少しづつ再生をさせる事も出来る。家族は少しづつ元の生活を取り戻していく。

 そんな折息子は昔漂流してきた空き瓶(文明の象徴)への想いが募っていき孤島から出ていくことを決意する。

この息子の意思を自然は受け容れ外界へ旅立っていく。

 

年老いた男は孤島で人間としての生を終える。

それを見届けた女は自然へと還っていく……

 

 

 

人間(男)、人間と自然のハイブリット、まだ何者でもない(息子)、自然・亀(女)

三様の生を示した上で外界へ旅立った息子が何者になり何をもたらすのか、未来への希望に満ちた物語だと私は受け止めました。

 

何故この作品が日本で、ジブリで作られたかといえばやはり3.11があったからでしょう。

この様に前向きな生を示してくれる映画が大好きですし『レッドタートル』は素晴らしい作品だと思います。

 

しかし無粋なことをいえば、このようにストイックな作品はエンタメ的な面白さに欠けますし興行収入も振るわないでしょう。

私も人に薦められる作品かといわれれば首を捻ってしまいますし、それが少し残念ですね。

映画『聲の形』感想。相手の顔を見て欲しい、対話はそれからだ

 映画『聲の形』素晴らしい作品でした。

自分の人生における大切な映画の一本になると思います。

 この作品については映画の反響もあり、色々と素晴らしい解説や考察が出回っているので私から伝えられることはあまりないのですが一点だけ、どうしても書き留めておきたい事があるので文章に起こします。

ちなみに原作未読なので映画版の感想ということになります。ネタバレが含まれるので、回避される方はお戻りください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私のようにこの作品に深い感銘を覚える人がいる一方批判的な人も一定数おられ、そこはまあ感性それぞれなので取り立てることではないですが、批判的な意見の中でどうしても憤りが治らないものがあります。

 曰く、

「イジメの被害者が加害者を好きになることなど ”ありえない”。加害者にとって都合の良い美少女を使った感動ポルノだ!」論です。

 私はこの ”ありえない” という言葉の使い方に憤りを覚えます。

 加害者を赦すことなど ”ありえない”、

まして好きになることなどもっと ”ありえない”

そうでしょうか?

 

そもそも西宮は石田を恨んでいたわけではありません。幼い頃から自分の障害、周囲との差異と向き合わなければならなかった西宮は自分が普通学級における異分子だと半分理解しながらも、友達を作ろうと不器用に、執拗に迫る。友達が出来ないのは自分が上手く振る舞えないから。だから加害者を責め立てることをしないが、その不器用さ故石田とのケンカくらいしか本物のコミュニケーションをとることが出来ず転校してしまう。家族に「死にたい」と明かした悲痛な叫びは上手く生きられない自分への失望に他ならない。

西宮の転校後、イジメに遭う事で自分のしてきた事の取り返しのつかなさに気付いた石田も、もうどうすることも出来ない失望感の中に未来を見出せず自殺を計画する。

そんな人間性を持った二人が再び出会った後どのような未来を見出すか、そういうお話です。

 

間違っても「恋愛」や「イジメ」や「障害」が主題ではなく「人間」の在り方そのものがテーマになっているはずです。

それを「イジメ」や「障碍者」という記号的表現にしか関心を示さず、キャラクターの人間性を見ようとしない傲慢さがこんな物語 ”ありえない” という表現を使わせてしまう。

 ”好き” か ”嫌い” かは個人の主観的判断による感想なので自由です。

しかし、”ありえない” という表現はこの物語の世界観の否定であり、物語と共に西宮や石田というキャラクターの人間性が完全に否定されてしまいます。

 

モンスタークレーマーが厄介な理由は、彼らははじめから自分の世界観でしか話をする気がなく、相手の世界観を受け入れる準備がないのでそもそも対話が成立しないことです。

同じ問題が聲の形感動ポルノ論争で起きました。

"ありえない"という表現は、物語の中であれほど不器用ながら懸命に人と向き合っていた彼らの世界を。その在り方を素晴らしいものだと受け取った僕らの価値観を完全に否定してしまうものなので、どうしようもない憤りを覚えたのです。

物語の最後、

人と世界と向き合うことを決意した石田は顔を上げ、

人の顔を見て、

世界の美しさに気付きます。

 

この物語を好きになる必要はないが、自分の考えを、悪意を人にぶつける時はせめて相手の顔をちゃんと見据えるべきだ。

対話はそこからはじまる。